[新規機能] |
|
1) | [型付素性構造型(Typed Feature Structure型)導入 ] ※詳細はマニュアル 9-2 |
・関連追加組込述語 type_struct/4,type_subtypes/2,type_supertypes/2 ・型付素性構造モード時のコンサルト・TopLevel入力に型推論を導入 ・型付素性構造による日本語構文解析サンプルプログラム同梱 lil_hpsg.pl |
|
2) | 型チェック組込述語の追加 character_codes_list/1 |
・引数がアトムに変換可能なリストの場合に成功 |
|
[機能改善] |
|
1) | ガベージコレクションの改良 |
・従来、GC発生後に統計情報(statistics)整理のためのルーチン(reset_statistics)を セットにして起動していたが、ワークエリアを大きく取った場合に無視できない遅延が あるためこれを削除。ならびに一連のシーケンスの改善 ・従来、GlobalStackGCは不足時に独立して惹起、その他Heap,Arity,AtomArea は一括した GCを発生させていたが、それぞれの領域において不足時、独立してGCを発生するように改善 |
|
2) | コンソール入力キーバッファを256バイトから65536バイトへ拡張 |
3) | retractall/1 の効率改善 |
[不具合修正] |
|
1) | バイトコードコンパイル時の浮動小数点を含む演算の不具合修正 サポート掲示板にて2016/05/31 ユーザー様からのご指摘 |
2) | PrologCGIのパラメータ仕様 サポート掲示板にて2016/06/10 ユーザー様からのご指摘 |
3) | prolog_c を pipe goal 実行時の制御不能の修正 |
4) | s_wait/3 の不具合修正 |
5) | 素性構造のUniv(=..)結果不具合修正 |
[正式版までに実装予定機能] |
|
1) | ユーティリティ述語 fs_writeAVM/1 での構造共有表示 |
2) | 型付素性構造を含むコードのコンパイル |
3) | LiLFeSプログラムのAZ-Prolog形式への変換プログラム lil2az.pl |